地震をあらわす単位 ②マグニチュード

ニュースなどで聞く地震の単位である、
①震度
②マグチュード
③ガル

今日は、②マグニチュードについて。
地震の震源域で生じた現象そのものの大きさを表す尺度が
「マグニチュード」です。
マグニチュード7以上を大地震と呼び、マグニチュード8以上の
ものは特に巨大地震と呼ばれます。
震度とマグニチュードを図で表します。
※マグニチュードは図中(M)


「安震アジャスター」は工場の機械・産業ラインなどの地震対策(設備固定)に
大変有効です。
床に穴をあけずに、簡単に効果的な地震対策が可能ですので、
賃貸物件や、床に穴をあけることが困難な、2階以上の工場フロア
などにも安心して施工していただけます。
次回は、③ガルについて。

地震をあらわす単位 ①震度

ニュースなどで聞く地震の単位には、
①震度
②マグチュード
③ガル
があります。ひとつの地震をこの三種類の単位で
表現するわけですが、「なんとなく」で聞いて
いますよね。そこで、少し詳しく!
本日は、①震度について。
これは、単に「地面が揺れた」ことを示しており、
自分がいるところがどのくらい揺れたかをあらわした
ものが「震度」です。
日本では、気象庁が定めた「気象庁震度階」に基づいて
0~7までで震度を表しています。
震度7以上は、すべて「震度7」で表現することになります。
近年、震度6以上の地震の発生が増加していることは、データから
分かってきています。いつどこで発生するかわかりませんので、
地震対策の早急な対応が望まれます。
「安震アジャスター」は工場などの機械・ラインの地震対策(設備固定)に
大変有効です。床に穴をあけずに、簡単に効果的設備を固定することができます。
次回は、「マグニチュード」について少し詳しく。

地震対策が急務!

ここ最近、地震が頻発しています。
3日前には徳島県南部に震度5強の揺れ、
2日前に間長野県南に震度3の揺れ。

震度1以上の地震は、いちにちに何回くらい起こっているかご存知ですか?
実は、いちにちに4回~7回、日本のどこかで発生しているのです。

ですから、地震対策(設備固定)の備えが急務なのです。
工場など、たくさんの人が働く場所では、避難経路の確保は大変重要です。
いつも身近に大きな機械やラインなど、倒壊したら避難の妨げになるものはありませんか?

今が考えるときなのかも知れません。

 

工場の地震対策(設備固定)に朗報です!

「安震アジャスター」は、
工場の地震対策(設備固定)にぴったりの製品地震対策にぴったりです。

床に穴をあけない「安震アジャスター」は、
2階、3階など建屋の上階にある工場の地震対策にたいへん有効です。

月刊HACCPに広告

月間HACCP1月号の巻頭に安震アジャスターの公告が掲載されました。
月刊HACCPは、食品業界の専門誌です。
興味のある方は、ホームページをご覧ください。
こちらから購読の問い合わせをすることができます。

月刊HACCPホームページ↓↓↓
http://www.keiran-niku.co.jp/haccp.html