工場機械のお悩み解決!

安震アジャスターは、地震対策としての役割だけでなく、その性質から
振動吸収効果も特徴のひとつです。
工場関係者のかたから、
「稼働中、振動が激しくて、機械が移動してしまう。定期的に位置を調整
しなければならないのが手間」
という声をよくお聞きします。
この悩みを解決できるのが、安震アジャスターです。
工場の機械に地震対策(設備固定)として安震アジャスターを施工することで、
機械稼動時の振動も吸収し、お悩みの機械のズレも防止します。

 

 

 

火山活動と地震

5月6日 気象庁発表
「箱根山(1438メートル)に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(平常)から
2(火口周辺規制)に引き上げた。
神奈川県箱根町の大涌谷周辺では小規模な水蒸気噴火が起きる可能性があり、立ち入りを規制。
大きな噴石(直径50センチ程度)の飛散に警戒し、風下側では小さな噴石や火山灰にも注意する必要がある。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震が群発すると、火山活動が誘発されるといわれ、確かにこの地域では火山性地震が増えています。
それらの状況を踏まえて噴火警戒レベルを「2」に引き上げたようです。
火山に対処するのは難しいかもしれませんが、あらかじめの地震対策はすることができます。
できる限りの備えはしたいものです。

医療(病院)の地震対策を考える

医療(病院)の地震対策は工場とはそのアプローチがちょっと違います。
医療機器は毎日何度も動かして使用するものが多いです。
そのような機器には、私どもの製品「安震アジャスター」は不向きです。
では、医療の現場で、「安震アジャスター」が効果を発揮するのは
どのようなものでしょうか。
比較的大型の医療機器、例えば、人工透析機などを設備固定することで、
地震発生時に治療中でも機械を守り、治療を続けることができます。

 

地震対策の工場以外の新たな可能性

先日、工場の地震対策として、工場設備や生産ラインなどに活用されてきた
「安震アジャスター」が、銀行ATMの地震対策として採用された事例を
こちらでお知らせいたしました。
お問い合わせをいただいた時、
「私どもの製品が、まさか銀行ATMに活用できるとは!」
と大変驚きました。今回の銀行ATM]のように、私どもでは思いもよらない
場所での活用が、まだまだできるかも知れません。
私どもがご提案している以外でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。
※写真はイメージです

今見直したい工場の地震対策としてのBCP

BCP(事業継続計画)の重要性は、地震など自然災害が多く発生する日本でも重要な課題です。
生産工場や産業ライン、家屋、人命。
これらのどれひとつとってかけることなく守られることで、復旧までの
スピードがあがります。
総合的に見た、それぞれの会社にあったBCPを計画したいですね。

 

 

 

ネパールで地震発生

昨日、ネパールで巨大な地震が発生しました。
今回、地震が発生したカトマンズ一帯は、M7以上の大地震が繰り返し
発生していることで知られていますが、今回の震源の位置や深さから、
過去の特徴とは異なる巨大地震だった可能性も指摘されています。
想定どおりの結果にならないのが、自然災害なんだと、改めて考えさせられる
とともに、もう一度、自分の周り、職場、工場などの地震対策を見直す
ことも大切だと感じました。
救助活動が進むよう、心よりお祈りいたします。
ネパール地震
2015年4月25日発生
マグニチュード(M)7.8
震源の断層は首都カトマンズ一帯の東西150キロ、南北120キロ

 

衛生的な地震対策

食品工場のラインなどは、衛生面から床に穴をあけての固定は敬遠されます。
その理由は、
1. あけた穴に細菌などの繁殖の恐れがあるため
2. ラインのレイアウト変更が多く、そのたびに床に穴をあけるのはできないため
などがあげられます。
ですから、設備固定を施していない場合も多く見られるのが現状です。
工場稼動時に地震が発生した場合、設備固定をしていないラインや工場設備が
避難経路をふさぐ危険性があります。
工場が稼動していないときに地震が発生したとしても、生産活動の復旧に時間が
かかるような深刻なダメージを被ることが考えられます。
そこで、床に穴をあけずに施工ができる『安震アジャスター』です。

地震対策できます!あきらめないでください。

こんな理由で地震対策をあきらめていませんか?
安震アジャスターですべて解決できます。
■賃貸物件で床に傷をつけられない
         穴をあけずに地震対策(設備固定)できます!
■高層ビルの上層階で防水などの関係上床穴をあけられない
         穴をあけない施工なので、地震対策(設備固定)できます!

■工場設備の移設が多いので床が穴だらけになるのが困る
         カッターで簡単取り外し、穴も張り跡も残りません!
■あけた穴に雑菌が繁殖してしまう
         穴をあける必要がないので、雑菌の繁殖もありません!

これ以外で何かお困りでしたら、一度ご相談ください。
安震アジャスターの地震対策は工場だけではありません。
きっと解決策が見つかるはずです。

 

 

工場などの地震対策「安震アジャスター」のしくみ

本日は私どもがお勧めしている工場・医療・厨房などの地震対策製品「安震アジャスター」の構造について、述べたいと思います。
下の図をご覧ください。
これは、安震アジャスターの断面図です。
安震アジャスターは、
専用治具・衝撃吸収ゲル・専用接着剤の3点から構成されています。

■緑色の部分がゲル素材、ここで地震の振動を吸収します。
■真ん中の赤い部分が高減衰ゴム、ゲルがつぶれることを防いでいます。ゲルがつぶれてしまっては、振動を吸収できなくなります。

■両サイドのグレーの部分が接着剤。この接着剤は変形追従性がありますのでゲルとともに、ここでも地震の振動を吸収します。
安震アジャスターによる地震対策にとても大切なのが、専用の治具によって作り出されるスキマ!
これが、大切な工場設備や生産ラインを地震の被害から守る構造です。

工場の避難訓練と地震対策!

東日本大震災を経験されたある企業の工場長をされている方が、
「避難訓練を定期的に行う」ことの大切さをおっしゃってみえました。
震災後すぐ、「設備が転倒していた」、「通路が落下物でふさがっている」
などの報告が多数されたということです。幸い、人災には至りませんでした。
設備の転倒などを防ぐことは、避難経路確保の第一歩です。
地震対策の重要性を改めて考えさせられるお話しでした。
【普段からすべきこと】
1.避難経路や非常口がモノでふさがれていないか、日常的にチェックする
2.避難にはできるだけ広い通路を使用するよう考えておく
3.避難訓練を定期的に行う
4.避難訓練後の修正点を次回の訓練に反映させる