地震が発生しました

地震が発生しました。

 

発生時刻:2015年7月13日 2時52分ごろ
震源地:大分県南部
最大震度:震度5強(大分県佐伯市)
マグニチュード:5.7

 

この地震で、3名の方が負傷されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の図を見ていただくとわかるように、今回地震の発生した大分県は
ユーラシアプレートの上に位置しています。
しかし、これを断面から見てみると、それだけではないことが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の図を見るとお分かりのように、九州はユーラシアプレートの上に
位置していると同時に、その下にフィリピン海プレートが潜り込んでいます。
この地方の地震発生率が高いのは、このためだとも言われています。

九州は雨も多くて毎年のようにその被害がニュースになります。
また日本の四大工業地帯でもある「北九州工業地帯」を有しています。
太平洋ベルトの一端も担っており、日本の工業の要です。
十分な地震対策を考えていきたいですね。

 

地震が発生しました

昨夜、地震が発生しました

 

発生時刻:2015年7月10日 3時33分ごろ
震源地:岩手県沿岸部
最大震度:震度5弱
マグニチュード:5.8

 

マグニチュード5.8で、震度5弱を体感した地域があるということは、
震度5弱を記録した岩手県盛岡市から比較的震源地が近かったことがわかります。

 

いつどこで起こるか分からない地震に備えて、考えられる万全の地震対策を常に
心がけたいと思います。

 

地震対策を考えるきっかけ

お仕事柄、地震に関するニュースサイトをよく見ます。
地震予測のメルマガもお願いしています。
毎週1回送ってもらっているのですが、専門的すぎて分からない
内容も多いです。でも、毎週読んでいるうちに、関連性が見えてきて
ちょっとだけ分かるようになりました。
ここ1ヶ月くらいの間、以下の地域の地震発生に注意するように
繰り返し警戒を呼びかけているのが気になりました。

要警戒地域(震度5以上の地震が発生する可能性が極めて高い)
南海、東南海地方
北信越地方・岐阜県

 

こういう記述をみると一つでも多く、地震対策を進めよう!と感じます。
あくまでもデータ上から算出した予測ですので、絶対ではありません。
地震予測はまだまだ確立されていない分野ですし、あくまでも注意喚起だと
思っています。
地震に対する備えを考えるためのきっかけの一つだと思います。
みなさんの会社、工場、事務所など、地震対策(設備固定)でお困りのことがあったらご連絡ください!

 

 

 

 

 

 

大型商業施設で被災したら?

~大型ショッピングセンターなどにいるときに地震が発生したら、どうなるのだろう?~

 

 

「商品棚が軒並み倒れ、ガラスが割れ、天井が落ちてきて、停電した」

 

 

これが実際に大型ショッピングセンターで被災した方の言葉です。
最近の大型ショッピングセンターは、国の定めた耐震基準に沿って建てられて
いますので、建物自体が倒壊してしまうことはまずないと思われます。

 

しかし、ディスプレイ用の棚など、地震対策(棚固定)がされていないものがあるのが現状です。これが倒れて、人に当たることもあるでしょうし、避難経路を
塞いでしまうこともあるでしょう。

 

 

レイアウト変更の多い業種ですので、床や壁に耐震アンカーなどで
固定してしまうような地震対策は不向きです。
レイアウト変更で商品棚を動かすたびに床や壁に穴があいてしまうのも困ります。
安震アジャスターなら、取り外しもカッター一つで簡単。
頻繁なレイアウト変更にも対応できる地震対策です。

 

厨房の地震対策

先日、某企業様の工場の社員食堂厨房へ、地震対策のご提案の下見として
伺ってきました。
昼食の時間も過ぎ、厨房でお仕事されている方々がお昼の休憩に
入られている時間帯にお邪魔しました。

 

 

まず感じたのは、通路が狭いということ。
やはり、避難経路確保のための地震対策と、避難マニュアル等の徹底
は必要だと感じました。
もちろん避難訓練も。
通路が狭いので、食品棚や冷蔵庫が倒れたらもう通路を塞いでしまいます。
厨房ですので、火も油もすぐそばにあります。

 

 

 

あとは、厨房の出入口が狭いということ。
食堂自体は、オープンスペースであるため、出入口も広く開放的なの
ですが、厨房で働く方たちが出入りする出入口はどこも狭い造りでした。
出入口までの避難の動線を予測して、効果的な地震対策(設備固定)をご提案したいと思いました。

 

 

工場の地震対策の専用治具

本日は「専用治具」について。

現在稼働している工場設備の脚をこれに取り替えて地震対策をします。
脚の形状によって、様々なタイプをご用意いたしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着する安震ゲルに、適度な「あそび」をもたすことができるように
設計されています。
免震効果が最大限に発揮される形状になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォームの㈲ハヤック様と業務提携

このたび、リフォーム・塗装の有限会社ハヤック様と業務提携いたしました。

有限会社ハヤック様 ホームーページ
http://www.hayack.co.jp/

 

この業務提携によって、今まで安震アジャスターでの地震対策(設備固定)ができなかった状態の工場の床をハヤック様のお力をかりて、トータルで地震対策を
ご提供できるようになりました。

 

いままで諦めていた工場や、施設もこれでご対応できます!

工場の地震対策における専用接着剤の大切な役割

工場の地震対策「安震アジャスター」はこの3つで完成します。

 

 

 

 

 

 

本日は「安震アイバ」について。
安震アジャスターは、専用治具に安震ゲルをセットして工場の設備などの
脚に装着、安震アイバで封入します。
封入することによって、安震ゲルへの外部からの影響を遮断します。
また、安震アイバ自体が変形追従性に富んだ接着剤であることから、
地震対策としての一旦を担っています。

 

この施工方法から、安震アジャスターは工場などの床に穴をあけることなく
施工ができるので、床の劣化を防ぐことができます。

 

そして、移設の多い工場設備の地震対策にもおすすめ!
その理由は取り外しの方法にあります。
カッターで専用接着剤安震アイバを切るだけ!

工場の地震対策の要「安震ゲル」その2

工場の地震対策「安震アジャスター」はこの3つで完成します。

 

 

 

 

 

 

今回も「安震ゲル」の特徴を解説します。
衝撃吸収ゲルの中に、高減衰ゴムのリングを封入してあります。
ゲル素材の地震対策製品はたくさんあり、中には熱で溶け出してしますものや、
対象物の重量に耐え切れず潰れてしまうもの(潰れてしまっては、地震の振動を
全く吸収せず地震対策として成り立ちません)もあると前回のアンカレス情報局で
お伝えいたしました。
今回は、地震対策としての性能についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その素材が地震対策として十分な性能を持っているかどうか、
パチンコ球一つで簡単に調べることができます。
同じ高さから、同じパチンコ球をそれぞれの素材の上に落としてみます。

パチンコ球が弾んでしまうということは、衝撃を吸収していない
ということです。これでは地震の際に、振動を吸収できず、地震対策
としての十分な効果は発揮されません。

 

 

 

安震ゲル(上部写真中央※緑色のゲル素材)は、衝撃を十分吸収して
いるので、パチンコ球がピタッ!と止まります。
「安震ゲル」は衝撃吸収性に富んだ、高性能ゲルです。

 

 

 

 

工場の地震対策の要「安震ゲル」

工場の地震対策「安震アジャスター」はこの3つで完成します。

 

 

 

 

 

 

 

この中で今回取り上げたいのは「安震ゲル」。
衝撃吸収ゲルの中に、高減衰ゴムのリングを封入してあります。
一般的なゲルとは違い、過酷な環境下でもお使いいただけるよう、
様々な実験を繰り返し開発しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の表をみるとわかるように、見た目は同じようなゲルでも
熱に弱く、簡単に溶解してしますものもあります。

また、設備機器の重量にも耐えられるよう、耐荷重にも優れています。
一般的なゲルが1枚で約40㎏のところ、
安震ゲルは1枚で約400㎏と、
およそ10倍の耐荷重をもっっています。
「安震ゲル」は熱に強く、重量にも強い、高性能ゲルです。