安震アジャスター比較試験 成功!①

昨日、あいち産業科学技術総合センター産業技術センターにおいて
安震アジャスターの比較試験を行いました。
詳細はまた改めてご報告いたしますが、
簡単な結果を速報としてご報告いたします。

① 引張試験結果
1. 安震アジャスター  安震V3、治具Φ85
試験力/225.5㎏
※治具は一般的な設備のサイズに対応する「丸治具Φ85」、
特殊ゴムは汎用性の広い「安震V3」を選択。

2. アンカーボルト M8
試験力/56.7㎏
※アンカーボルトは、
「アンカー穴は深さ5㎝程度、したがってアンカーボルトは
深さ4㎝程度のものの使用が多い」
との意見と、通常施工時の床の平均的な厚みを考慮して、
今回の試験対象アンカーボルトは「M8」を選択。

上記数値から、
【安震アジャスターは、アンカーボルトの4倍の強度がある】
ことが実証されました。

doc03251520170509163956_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

doc03251520170509163956_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『安震かんたんキット』発売!

新製品「安震 かんたん施工キット」を発売!
発売日:4月20日(木)

これまで、
「設備が重くて持ち上げることができない」
「施工対象物の数が多すぎて、施工の際の上げ下げが面倒」
などの理由で、地震対策(設備固定)を諦めていた方々へ、
ぜひお試しいただいたい製品です。

「安震 かんたん施工キット」は
「プレート」と「L字金具」で1セット。

①「プレート」を施工対象物に専用接着剤「安震アイバ」で貼付
②「L字金具」と「安震アジャスター」を一体化
これで、施工対象物を上げ下げすることなく、
地震対策(設備固定)が完了です。

doc03184520170414111512_001

 

 

 

 

中小機構「支援策活用事例集2017」に掲載されました

この度、中小企業基盤整備機構(中小機構)様が作成されました
「支援策活用事例集2017」にて、
弊社がご紹介されましたので、ご報告させていただきます。

中小機構様は経済産業省所管の独立行政法人で、
中小企業施策の総合的な実施機関としての役割をされてみえます。

支援策活用事例集

大好評!新製品 安震V3 

安震ゲルαV3 背景削除 - コピー新しく「安震V3」が2016年12月8日(木)にリリースされました。

従来の「安震α」に比べて、以下の様な特徴をもった新しいゲルです。
1.耐荷重がアップ
 2.片効き防止効果がプラス

また、この新しい「安震V3」は、もう一つ特徴がございます。
いままで、「安震αのみでの施工」のご相談を多くの企業様よりいただく中、
使用環境に条件はございますが、新しい「安震V3」をご使用いただき、
接着剤を使用しない、「安震V3」のみでの施工が一部可能となりました。

用途により、使い分けていただければと思います。

 

【設備の地震対策】施工事例のご紹介 ⑨

【設備の地震対策】施工事例(設備固定)のご紹介、9回目。
本日、ご紹介する施工事例は、10tプレス台です。
これも、地震発生時に倒れたり、移動したりしますと、
怪我をする恐れや、避難経路を塞ぐ恐れがあります。
あらかじめ地震対策(設備固定)をしておけば安心ですね。

取付事例9

避難経路を確保『し続ける』大切さ

下のグラフを見ると、地震発生直後に避難を開始した人は全体の11%。
地震発生時、瞬時に避難へ向けての行動が取れる方は、
全体の約1割だということです。
とても少なく感じます。

ほとんどの方は、地震発生時、恐怖からか、なかなかその場から
即座に動くことは難しいと思います。

この調査では、地震発生から平均19分で避難し始めていた
という結果が出たそうです。

地震対策を導入する際の基準として、
「避難する間だけもてばいい」
と言われる方がみえます。
避難開始までの約19分間以上、
避難経路を確保し続けることができる地震対策(設備固定 棚固定)を選択したいものです。

避難にかかる時間

【設備の地震対策】施工事例のご紹介 ⑧

【設備の地震対策】施工事例(設備固定)のご紹介、8回目。
本日は、コンターマシンへの地震対策(設備固定)のご紹介です。
これも、地震発生時に使用しており、
倒れてきたて逃げ送れれば大怪我の危険性があります。
また、倒れて避難経路を塞ぎ、避難活動に遅れを生じる可能性もあります。
あらかじめの地震対策(設備固定)で、安心して仕事に従事できますね。

取付事例8